よくある質問
眼鏡やコンタクト
- 老眼について
- コンタクトレンズはずっとつけてて大丈夫?
眼の病気
白内障について
緑内障と症状について
視神経が傷んできて、やがて視野が欠けていく病気ですが、初期のうちは全く自覚症状がなく、また視野がかなり大きく欠けても気付かれない方が多いため、注意が必要です。
眼圧が高い方がなりやすい緑内障のほか、正常な眼圧でも視野欠損が起こる正常眼圧緑内障(NTG)という病気もあります。
緑内障は手術などで治すことはできない、怖い病気です。進行を遅らせることしかできないため、より早期の発見が重要となってきます。40歳を迎えたら、一度検査を受けられることをおすすめします。
自覚症状がなかなか現れない緑内障ですが、眼に激痛がある、吐き気やひどい頭痛を伴うといった症状が現れた場合には、すぐに専門の医療機関で診察を受けてください。

糖尿病や高血圧に伴う網膜症について
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、身体中の細かな血管に大きな負担がかかり障害が起こります。高血圧の場合も、全身の細かな血管に動脈硬化の影響が及びます。糖尿病と高血圧で起こる血管のトラブルは眼の細かな血管にも表れます。
網膜には、眼に酸素を送るための細かな血管が張り巡らされており、透過性亢進や網膜血管の乏血や閉鎖によって、網膜にさまざまな障害が起こるのです。
網膜症を放置しておくと、広範囲に渡って網膜が剥がれ落ちる網膜はく離や眼底の大出血を引き起こし、失明してしまう可能性もあります。
網膜剥離や眼底出血を起こさないためにも、お近くのかかりつけ医で早期の眼底検査と治療を行って、それ以上の進行を遅らせることが必要です。

子どもの弱視の原因と、その治療法について
近視について
近視は、遺伝と環境の両方の要因で起こります。
環境によって起こる場合は、近視になる環境因子を少しでも減らすことで、近視が進むのを防ぐことが可能です。
大切なのは、近くでものを見る・暗いところで作業する・近くを見る作業が長時間続くといったことをできるだけ避けること。
特に、近視は成長期を過ぎると進行が緩くなりますので、それまでにいかに進ませないかがポイントになります。
眼鏡なしで0.4~0.5程度見えるのと、0.1以下しか見えないのでは、その後の生活のクオリティがかなり違ってきます。便利なだけでなく、より安全に、快適に過ごすためには、視力が大きくかかわってきます。
近くを見続ける作業が続いたら、少し遠くをみて目を休める、といった習慣をつけるだけでもかなり変わります。

症状
目がショボショボします